マッチング機能
| 森づくりや森林・林業に関する問い合わせ | |
|---|---|
| 森づくりのフィールドの情報提供や森林所有者のコーディネート | |
| 企業と協力・連携できるNPO・ボランティア団体等のコーディネート | |
| 苗木や作業の協力・連携・委託ができる林業事業体等の紹介・斡旋 | |
| 指導や助言を得られる団体や個人の紹介・斡旋 | |
| その他 |
サポート機能
| 道具の手配・貸し出し | |
|---|---|
| 森づくりの計画立案への指導・助言 | |
| 森づくり活動への指導・助言 | |
| 許認可事務、協定書作成等のサポート | |
| 補助金・助成金等の紹介 | 〇 |
| その他 |
連絡先
| 住所 | 広島市中区基町10-52 広島県森林保全課内 |
|---|---|
| 電話番号 | 082-513-4840 |
| FAX | |
| info@green-hiroshima.or.jp | |
| URL | https://www.green-hiroshima.or.jp/ |
| SNS | |
| 担当部署 | 公益社団法人広島県みどり推進機構 |
| 補足など |
企業の森づくりサポート制度
フロー図
対象となる活動(区分)
| 森づくり | ○ |
|---|---|
| 森林保全 | |
| 環境貢献 |
対象となる森林
所有区分等
| 都道府県有林 | |
|---|---|
| 市町村有林 | |
| 私有林 | ○ |
| その他 |
森林の種類(その1)
| 人工林 | ○ |
|---|---|
| 放置された森林 | ○ |
| 海岸林 | |
| 河畔林 | |
| 公園内の森・林 | |
| 自然公園(県民の森、憩いの森等)内の森林 | |
| 里山の森林 | ○ |
| 相談に応じて選定している | |
| その他(特定の森林を対象としている場合等) |
森林の種類(その2)
| 伐採跡地 | ○ |
|---|---|
| 幼齢~若齢林 (保育が必要な森林) | ○ |
| 間伐を必要とする森林 | ○ |
| 手入れの終わった高齢級の森林 | |
| 林齢等を問わず相談に応じている |
活動の手段・方法
| 森林の取得(社有林) | |
|---|---|
| 森林の借り受け | |
| 借り受けの期間:年(上限等) | |
| 森林所有者との協定 | |
| 協定の期間:年(上限等) | |
| 森林整備に要する費用の支援 (森林組合・ボランティア団体への寄付等) | ○ |
活動内容
林業活動
| 地拵え | ○ |
|---|---|
| 植林 | ○ |
| スギ | |
| ヒノキ | |
| その他の針葉樹 | |
| 広葉樹 | |
| 下刈 | ○ |
| 除伐 | ○ |
| 間伐 | ○ |
| 手道具のみ | |
| チェーンソー利用可 | |
| 伐採 | |
| 手道具のみ | |
| チェーンソー利用可 | |
| 運搬・搬出 | |
| 森林内の環境整備 |
森林体験活動
| 施設整備 | ○ |
|---|---|
| 歩道整備 | ○ |
| ベンチ等の整備 | |
| 案内板整備等 | |
| 森林レクリエーション | ○ |
| 野外体験プログラム | ○ |
| 野外炊飯 | |
| 焚火 | |
| 薪割り | |
| 炭焼き | |
| ロープ体験 | |
| 森林浴 | |
| 環境教育 | ○ |
| 森林散策 | |
| 植物観察 | ○ |
| 動物・生き物観察 | ○ |
| 森の幼稚園 | |
| 森の遊び・ゲーム | |
| その他教育 |
林産物の扱い
| 木材(間伐材) | |
|---|---|
| 木材(主伐材) | |
| 副林木 (主伐の際に残された林木で、今後伐採される可能性のある低木) | |
| 山菜・キノコ | |
| 枝葉等 | |
| その他 |
看板の有無
| 自由 | ○ |
|---|---|
| 看板を立ててもよいが規制あり | |
| 事業後は撤去 | |
| 事業後は記念看板を立てる | |
| その他 |
地元との交流
| 交流の斡旋はしていない | ○ |
|---|---|
| 県等が主導して定期的に交流活動を実施している | |
| 地元の森林・林業体験活動イベントの支援を企業に呼び掛けている | |
| その他 |
環境評価や登録認定制度
| 環境評価 | |
|---|---|
| その他 |


