活動地域の特徴
東京都農林水産振興財団は、2006年から東京都とともに、花粉を多く飛散するスギ・ヒノキの人工林を伐採し、花粉の少ないスギ(※)などに植え替える「花粉の少ない森づくり」を進めています。これにより、花粉症の原因となる花粉を減らし、あわせて、森の循環を促進し、木材の安定供給と林業の活性化を図っています。
- 当財団は、森づくり活動並びに森づくり活動の普及啓発等について、行政、関係団体、ボランティア団体等と協働して取り組んでいます。また、ボランティア団体等とのネットワークを持ち、自主活動グループの活動支援等を実施しています。このように、多摩地域を対象とする「森づくりコミッション」運営に必要なノウハウ・人材を保有しています。
- また、大型の森づくり支援には「企業の森」、小規模もしくは匿名の寄附には「緑の募金」、として受け入れる等、支援側の事情に応じた提案ができます。特に「企業の森」では、森林所有者・企業・財団の3者による森林整備に係る協定を締結し、これに基づき森林施業を行うため、森林所有者・企業の双方がともに安心してご参加いただける要件を備えています。
- 企業の森 実施中
- 緑の募金 随時受入
マッチング機能
森づくりや森林・林業に関する問い合わせ | ○ |
森づくりのフィールドの情報収集・提供 | ○ |
企業と協力・連携できるNPO・ボランティア団体等の情報収集・提供 | ○ |
苗木や作業の協力・連携・委託ができる林業事業体等の情報収集・提供 | ○ |
指導や助言を得られる団体や個人の情報取集・提供 | ○ |
企業・NPO・森林所有者等との連絡調整 | ○ |
具体的な森づくり活動の実施個所の紹介・案内 | ○ |
その他 | |
サポート機能
道具の手配・貸し出し | ○ |
森づくりの計画立案への指導・助言 | ○ |
森づくり活動への指導・助言 | ○ |
許認可事務、協定書作成等のサポート | ○ |
証明書(植樹証明、CO2吸収量)等の発行、支援(紹介・斡旋等) | ○ |
補助金・助成金等の紹介 | ○ |
その他 | |
連絡先
代表者 | 岩瀨 和春 |
---|
役職 | 理事長 |
---|
住所 | 190-0013
東京都立川市富士見町3-8-1 |
---|
電話番号 | 042-528-0505(代表) |
---|
FAX | 042-528-0619 |
---|
E-mail | t-moricomis@tdfaff.com |
---|
URL | https://www.tokyo-aff.or.jp/ |
---|
その他SNS | |
---|
担当部署 | 森の事業課 |
---|
補足など | |
---|
構成団体
公益財団法人 東京都農林水産振興財団
協力・連携組織
内部)
花粉対策室
花粉の少ない森づくり運動担当
緑化推進室
外部)
管内林業事業体等