兵庫県 ひょうご企業の森づくり
コウノトリの命を育む生物多様性豊かな里山
地域と森林の特色
「里山」によみがえったコウノトリ

巣材を運ぶコウノトリ(写真・豊岡市提供)
2005年9月24日、豊岡市で、人工飼育によって成長した5羽のコウノトリが空に放たれました。かつては日本各地に生息していたにもかかわらず、経済発展を最優先とした時代の流れの中で住処やエサを失い、豊岡の地を最後に日本から姿を消したコウノトリ。34年の時を経て、ふたたび日本の空に戻ってきました。
コウノトリの命を支えるには、豊かな里山の恵みが必要です。人の営みと密接にかかわりながら維持されてきた里山には、エサとなるカエルや小魚などの生きものがあふれ、アカマツの大木にはコウノトリの巣がかけられていました。
里山は「日本の生物の多様性の要」といわれています。兵庫県は、豊臣秀吉の時代から、茶道に使われる「菊炭」の生産が続いている川西市・黒川地区など、日本でも有数の豊かな里山に恵まれた地域です。また、社会形態の大きな変化により荒廃が進む里山林に、日本で初めて「環境林」としての役割を位置づけ、公的負担による整備に取り組んだ県でもあるのです。
森林政策のトップランナー・兵庫県

ふれあいの場として整備が進む
「ミニ里山公園」
兵庫県は、1989年から本格的な「森づくり施策」に取り組んできました。日本全国で見ても極めて早い段階から「環境保全機能」「文化的機能」などの、森林の公益的機能に着目してきたことも特徴です。社会変化の中で危機を迎えている森林を、県民共通の財産として守るため、2002年には「新ひょうごの森づくり」を策定。「森林整備の公的関与の充実」と「県民総参加の森づくり」を2大柱とする10カ年計画を進めています。
間伐の100%実施を目指す「森林管理100%作戦」では、これまでの9年間で対象森林87,500haの89%で、国・県・市町などの公的負担による間伐が実施されています。また、「里山林の再生」では、公的な整備を行うとともに、地域住民やボランティアによる整備を支援する等、県民と協力しながら再生に取り組んできています。
もうひとつの要が「森林ボランティア育成1万人作戦」です。環境教育プログラムはもちろん、森づくりに必要な基礎知識や作業を学ぶ「森林ボランティア講座」、2005年に三田市で開催された全国育樹祭を契機に制定された「ひょうご森の日」には、県下各地域で様々な森づくり活動の体験イベントが行われるなど、森林にふれあう様々な機会が設けられています。その他にも、学校や地域でも、森林学習体験の機会が多くとりいれられています。講座は、企業の社員の皆様やご家族の皆様にも、森づくりの体験の場や技術のレベルアップの場として活用していただいています。
企業の森づくり
「企業の森づくり」はじまる

東芝 間伐体験
2008年4月、新たな制度として「ひょうご・企業の森づくり」が始まりました。企業の皆様のご要望が活かされるよう、活動フィールドの斡旋や、活動計画の助言・提案、森林ボランティア作業の技術指導や、森林施業委託先の紹介など、専門の者が責任をもって対応させていただきます。
兵庫県は関西最大の森林面積を誇り、また、これまでの施策を通じて「場所の多様性」「活動の多様性」「ネットワークの多様性」などのインフラが整っています。皆さまのご要望に応じた、「多様な森づくり」をコーディネートさせていただきます。
企業名 | 名称 | 所在地 | 森林形態 | 活動内容・特徴 |
---|---|---|---|---|
生活協同組合コープこうべ | コープこうべの森 | 西宮市 | 広葉樹林 | 柴刈り、遊歩道・階段・案内板づくりなどの里山林整備 |
コカ・コーラウエスト株式会社 | ひょうご さわやか自然の森 | 小野市 | 広葉樹林 | 柴刈り、遊歩道づくりなどの里山林整備 |
富士ゼロックス兵庫株式会社 | 富士ゼロックス兵庫の森 | 神戸市 | 広葉樹林 | 柴刈り、遊歩道づくりなどの里山林整備 |
サントリーホールディングス株式会社 | サントリー天然水の森ひょうご西脇門柳山 | 西脇市 | 人工林(スギ・ヒノキ) 広葉樹林 |
間伐、作業道の開設、間伐材利用、広葉樹林整 備 |
グローリー株式会社 | グローリー夢咲きの森 | 姫路市 | 人工林(スギ・ヒノキ) 広葉樹林 |
広葉樹の植栽・間伐などの人工林整備、自然観察会の開催 |
社団法人神戸経済同友会 | 神戸経済同友会の森 | 神戸市 | 人工林(スギ・ヒノキ) | 間伐などの人工林整備、自然観察会の開催 |
黒田電気株式会社 | 企業の森・黒田電気 | 川西市 | 人工林(スギ・ヒノキ) | 間伐などの人工林整備、エドヒガン・クヌギ林の整備 |
旭硝子株式会社高砂工場 旭硝子労働組合高砂支部 |
AGC旭硝子の森 | 加東市 | 広葉樹林 | 下草刈り、除伐、間伐などの森林整備 |
株式会社神戸製鋼所 全神戸製鋼労働組合連合会 |
コベルコの森 | 三木市 | 広葉樹林 | 下草刈り、間伐・遊歩道づくりなどの森林整備 |
株式会社チュチュアンナ | チュチュアンナの森 | 川西市 | 人工林(スギ・ヒノキ) | 間伐などの人工林整備、エドヒガン・クヌギ林の整備 |
株式会社カネカ高砂工業所 | カネカみらいの森 | 多可町 | 人工林(スギ・ヒノキ) | 間伐などの人工林整備、孟宗竹の除伐 |
三菱日立パワーシステムズ株式会社 高砂工場 | 三菱重工たかみくらの森 | 高砂市 | 広葉樹林(山火事跡地) | 広葉樹の植栽、下草刈り |
シスメックス株式会社 | シスメックスの森 | 小野市 | 広葉樹林 | 下草刈り、除伐、間伐などの森林整備 |
株式会社TIENS JAPAN | TIENS ecoca?の森 | 宝塚市 | 広葉樹林 | 下草刈り、除伐、間伐などの森林整備、広葉樹の植栽 |
関西電気工事工業協同組合 | 関電協の森 | 加古川市 | 広葉樹林 | 下草刈り、除伐、間伐などの森林整備、広葉樹の植栽 |
住友ゴム工業株式会社 | 住友ゴムGENKIの森 | 高砂市 | 広葉樹林(山火事跡地) | 広葉樹の植栽、下草刈り |
川崎重工業株式会社 | 川崎重工余暇村なごみの森 | 多可町 | 広葉樹林 | 植栽、下草刈り、里山林整備、環境学習等 |
虹技株式会社 | 虹の森 | 姫路市 | 広葉樹林 | 下草刈り、つる伐り、間伐などの森林整備、散策道の整備 |
関西電力労働組合兵庫地区本部姫路地区本部 | HYOGO関労ふれあいの森 | 加西市 | 広葉樹林 | 芝刈り、遊歩道づくりなどの里山整備 |
株式会社神戸製鋼所全神戸製鋼労働組合連合会 | KOBELCOの森 | 三木市 | 広葉樹林 | 下刈り、間伐、遊歩道づくりなどの森林整備 |
大阪ソーダ労働組合 | 大阪ソーダの森 | 加東市 | 広葉樹林・赤松林 | 間伐、下草刈り、植樹、遊歩道づくり、果樹園の整備等 |
三菱電機株式会社光周波デバイス製作所 | やしろ波光の森 | 加東市 | 広葉樹林・赤松林 | 植樹、下草刈り、つる伐り、枝打ち、除伐、間伐、里山林整備、竹林整備、環境美化、環境学習 |
企業の皆様へ
2007年、放鳥コウノトリにヒナが生まれ、43年ぶりの野外での巣立ちが実現しました。
今、コウノトリの巣は、鉄製の人工巣塔に作られています。コウノトリが再び「マツ林」に営巣できるように、竹の伐採やアカマツの植栽など、50年先を見据えた「コウノトリの森づくり」が地域ぐるみで進められています。
人間の日常的な働きかけで維持されてきた里山での作業は、専門的な技術がなくても、生物多様性保全などに貢献度の高い作業に参加できることが特徴です。何より、その優しい風景は心を癒してくれますし、たくさんの生き物との出会いもあり、人と自然のつながりを学ぶ環境教育の場としてもぴったりです。ぜひ、「ひょうごの森づくり」へのご参加をご検討ください。なお、農村ボランティアの受け入れなども各地で盛んに行われておりますので、農業体験などのご要望も、気軽にお寄せ下さい(宿泊施設もご紹介いたします)。
制度概要
※平成29年6月30日現在
● 制度の名称:ひょうご「企業の森づくり」
● 制度導入年:2007年
● 対象森林:県有林、市町有林、集落有林、
生産森林組合有林等
● 契約年数:原則として5年以上
● 協定締結状況:23社
● その他支援概要:
社員研修等の企画立案、森林ボランティア講座、宿泊施設・指導者等・農業ボランティア活動(田植え・稲刈り等)の紹介斡旋等
お問い合わせ先
<行政>
兵庫県 農林水産部 治山課 森づくり普及班
● 住所:〒650-8567 兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1
● TEL:078-362-3613
● FAX:078-362-3952
● E-mail:chisanka@pref.hyogo.lg.jp
● ホームページ:https://web.pref.hyogo.lg.jp/
<民間>
(公社)兵庫県緑化推進協会(森づくりコミッション)
● 住所:〒650-0012 兵庫県神戸市中央区北長狭通5-5-18
● TEL:078-341-4070
● FAX:078-341-4071
● E-mail:hyogokigyonomori@water.ocn.ne.jp
● ホームページ:http://www.hyogo-green.net