森づくりコミッションとは?

森づくりコミッションの概要

地球温暖化や生物多様性保全などの地球規模の環境問題の顕在化により、森林の公益的機能に対する国民や企業、国際化社会の期待は高まっています。一方で、日本の森林は、山村地域における林業の低迷や担い手の高齢化に加え、地域経済の低迷に伴う山村地域の財政の悪化などにより、林業活動及び公的関与による森林管理は停滞し、森林の荒廃や放置が進行してきました。そのような社会のニーズや森林・林業業界の潮流を踏まえて、日本の森林を社会全体の共有の財産として次世代に豊かな状態で引き継いでいく観点から、新たな循環型社会の実現に貢献する「持続可能な森林管理」を実現する社会システムの構築に向けて、更なる幅広い国民への理解と参加、そして新たな企業・学校・NPOなどの、多様な主体の参画・協働への期待を込めて「森づくりコミッション」は発足されました。

about_img01

「森づくりコミッション」の主な役割

about_img02

「森づくりコミッション」の体制(例)

体制例1【共同体パターン】

  • すでに都道府県が中心となり企業の森づくり活動などの仲介を行っている場合
  • 都道府県等が「森づくりコミッション」の事務局として、各団体と連携・協働して機能的に森づくりの仲介を実施
  • 特に新たな組織を設置するのではなく、各団体の特徴を活かして役割分担で仲介体制を強化

about_img03

体制例2【協議会が設置されている、又は協議会を設置するパターン】

  • 協議会が既に設置されている、又は新たに設置して、協議会が森づくりの仲介を行う場合
  • 県緑推などが「森づくりコミッション」事務局となり、各団体と連携・協働し。機能的な森づくりの仲介を実施
  • 既存の協議会を活用、又は新たに協議会を設置し、各団体の特徴を活かして役割分担で仲介体制を強化

about_img04