
森づくりコミッション
企業や、学校・NPO等の森づくり活動のサポートを行う全国の「森づくりコミッション」をご紹介します。
いばらき森林づくりサポートセンター
組織概要
団体名 | いばらき もりづくり さぽーとせんたー
いばらき森林づくりサポートセンター |
---|---|
構成団体 | 公益社団法人 茨城県緑化推進機構 |
背景・目的 | 県民共有の財産である緑豊かな森林を守っていくためには、森林関係者のみならず企業や森林ボランティア団体等様々な、幅広い森づくりが求められています。特に近年は、企業のCSR活動や学校教育や社会教育、そして地域づくり活動の一環として森づくり活動の実施への関心が高まっています。しかし、企業等のなかには、森づくりに関する情報や技術を持たないため森林整備に参加できないことも多く、これらを支援し県土緑化が進むことを目的としています。 |
森づくりコミッション 運営方針 |
農林水産業と環境関係団体で構成する「いばらき水と緑と土のネットワーク」を中心に、(公社)茨城県緑化推進機構に事務局を置き、企業等からの総合相談窓口とし、茨城の林業団体の核となる5団体からの支援スタッフで運営しています。 |
活動地域 | 茨城県内全域 |
主な活動内容 | HPやダイレクトメール、個別訪問などでの各企業への周知 |
協力・連携組織 | (公社)茨城県林業協会 |
体制イメージ図 | 体制イメージ図 |
事務局(お問合せ先)
団体名 | 公益社団法人 茨城県緑化推進機構 |
---|---|
代表者役職・氏名 | 理事長 田村 輝穂 |
担当部署名 | 事務局 |
担当者役職・氏名 | 常務理事兼事務局長 市毛 恭子 |
所在地郵便番号 | 〒310-0011 |
所在地 | 茨城県水戸市三の丸1-3-2 |
電話 | 029-303-2828 |
FAX | 029-233-2333 |
info@ibaraki-green.or.jp | |
URL | http://www.ibaraki-green.or.jp |
備考 |
サポート内容
サポートの特徴 | 1地域密着型で小面積で少ない予算で実施出来るプランを主としてご提案しています。 2環境学習、社員研修等を実施出来る指導スタッフを用意しています。 3事務局が特定公益増進法人で寄附金等によるプロの森林整備もご提供出来ます。 |
|
---|---|---|
窓口機能 | 1.森づくりや森林・林業に関する問い合わせ | 対応 |
2.森づくりフィールドの情報収集・データベース化 | 対応 | |
3.森づくり活動・イベントの情報収集・データベース化 | 未対応 | |
4.指導・助言を行える団体等の情報収集・データベース化 | 対応 | |
5.森づくりや森林・林業に関する普及啓発(ホームページ) | 対応 | |
7.森づくりや森林・林業に関する普及啓発(イベント等) | 対応 | |
8.その他 | 対応 | |
サポート機能 | 1.企業・NPO・森林所有者等との連絡調整 | 対応 |
2.具体的な森づくり活動の実施箇所の紹介・案内 | 対応 | |
3.資材・道具の手配・貸し出し | 対応 | |
4.計画性ある森づくりの実施への指導・助言 | 対応 | |
5.安全性ある森づくり活動の実施への指導・助言 | 対応 | |
6.地域社会と調整した森づくり活動の実施への指導・助言 | 対応 | |
7.許認可事務、協定書作成等のサポート | 未対応 | |
8.国・民間の資金支援制度(補助金・助成金等)の紹介 | 未対応 | |
9.活動に対する評価・表彰 等 | 対応 | |
10.その他 | - | |
企画立案機能 | 1.地域の森づくりビジョン等の協議に係る助言・指導 | 対応 |
2.計画性ある森づくりの指導・助言及び企画立案 | 対応 | |
3.安全性ある森づくり活動の指導・助言及び企画立案 | 対応 | |
4.生涯学習・交流活動等の一般向けメニューの企画立案 | 対応 | |
5.社員研修・福利厚生等の企業向けメニューの企画立案 | 対応 | |
6.環境教育・体験活動等の学校向けメニューの企画立案 | 対応 | |
7.その他 | - | |
その他 | 提供森林フィ-ルドは茨城県緑化推進機構HP「いばらき森林ボランティア」と共用ですが個人情報が含まれるため詳細に関しては電話等でのお問い合わせをお願いします。 |